天草地域の中心は天草市本渡地区であり、行政・経済の両面で地域の中核を担っています。上天草市は観光や商業活動で地域経済を支え、苓北町は農業・漁業が中心の地域として知られています。

牛深ハイヤ大橋(天草市牛深)

パールラインと天草諸島(上天草市松島)

天草地域の市区町村・中心都市

  • 天草郡
    • 天草市(本渡・牛深・五和・新和・河浦・天草・栖本・有明・倉岳・御所浦)
    • 上天草市(大矢野・松島・姫戸・龍ヶ岳)
    • 苓北町
  • 行政の中心地:天草市本渡地区(天草広域本部所在地)
  • 経済の中心地:天草市本渡地区
  • 交通拠点
    • 主要駅:なし
    • バス停留所:本渡バスセンター(天草市本渡)
    • 高速道路:
      • 熊本天草幹線道路:本渡港IC(天草市本渡)・瀬戸IC(天草市)・合津IC(上天草市松島町)
    • 港湾:本渡港(天草市本渡)・鬼池港(天草市五和町)・牛深港(天草市牛深)・松島港(上天草市松島町)・中田港(天草市新和町)・御所浦港(天草市御所浦)・江樋戸港(上天草市大矢野町)
本渡市街地(天草市本渡)
(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

旧本渡市(現・天草市本渡地区)は、天草地域における行政・経済・交通の中心地です。
かつて天草地方で最大の人口を抱え、現在も天草市役所の本庁舎が置かれ、天草全体を統括する行政の中枢として機能しています。
本渡バスセンターや天草空港を擁し、交通の結節点としても重要であり、商業・物流・観光の拠点として多くの人が集まる地域です。
また、医療・教育機関や金融機関も集中しており、天草地域における都市機能の中心エリアとしての役割を果たしています。

牛深市街地(天草市牛深)
(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

旧牛深市(現・天草市牛深地区)は、天草地域の第二の都市です。かつて全国第2位の水揚げ量を誇った漁業都市で、天草地域における南部の拠点都市として発展しました。
戦後はイワシ漁を中心に港が賑わい、地域経済は漁業を基盤に活気を見せていましたが、1990年代中頃を境に漁獲量が減少。これにより市街地も次第に静まり、経済・人口ともに縮小を余儀なくされました。
現在では、伝統の「牛深ハイヤ祭り」やランドマークである「牛深ハイヤ大橋」など、歴史と文化を活かした地域振興が進められており、天草南部の観光・文化の拠点として再生への道を歩んでいます。

大矢野町(上天草市)
松島町(上天草市)

上天草市(かみあまくさし)は、熊本県の天草諸島東部に位置する市。2004年に大矢野町・松島町・姫戸町・龍ヶ岳町の4町が合併して誕生した。
「天草五橋」や、日本三大松島の一つ「天草松島」など、風光明媚な景観が有名である。市内には温泉やイルカウォッチング、マリンスポーツを楽しめる観光スポットが多く、「天草四郎メモリアルホール」などキリシタン関連施設も点在する。
特産品はクルマエビ、真鯛、ハモ、ちりめんじゃこ、天草大王、真珠、柑橘類(天草晩柑、パール柑)など。産交バスが市内各地と熊本市や宇城市を結び、天草宝島ラインなど海上交通も整備されている。
地域振興や観光誘致に積極的で、ゆるキャラ「四郎くん」なども活用している。

天草地域の代表的なフルーツ

天草地域(あまくさちいき)は熊本県南西部に位置し、天草諸島から構成されています。温暖な気候と海に囲まれた環境を活かして、柑橘類を中心とした果物の栽培が盛んに行われています。

  • デコポン(不知火)
  • 温州みかん
  • 甘夏みかん
  • 晩柑(河内晩柑)
  • ポンカン
  • レモン
  • びわ