芦北地域(あしきたちいき)は、芦北町、津奈木町、水俣市で構成されています。芦北町は行政の中心地であり、地域行政の中心としての役割を担っています。また、水俣市は経済活動の中心地として地域の産業を牽引しています。

エコパーク水俣(水俣市)
芦北町

芦北地域の市区町村・中心都市

  • 葦北郡
    • 芦北町(芦北・田浦)
    • 津奈木町
    • 水俣市
  • 行政の中心:芦北町(芦北地域振興局所在地)
  • 経済の中心:水俣市
  • 交通拠点
    • 主要駅:
      • 九州新幹線:新水俣駅
      • 在来線(肥薩おれんじ鉄道):水俣駅(水俣市)・佐敷駅(芦北町)
    • バス停留所:水俣駅前・水俣市役所(水俣市)
    • 高速道路:
      • 南九州自動車道:水俣IC(水俣市)・芦北IC(芦北町)
    • 港湾:水俣港(水俣市)・佐敷港(芦北町)
佐敷町(芦北町佐敷)
(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)
田浦町(芦北町田浦)
湯浦町(芦北町湯浦)

芦北町は、熊本県南部の葦北郡に位置し、芦北地域の行政の中心地として機能しています。町内には熊本県の出先機関である芦北地域振興局や芦北警察署などの行政機関が設置されており、近隣地域に対する行政サービスの拠点となっています。特に佐敷地区は町役場をはじめとする主要機関が集まる中核地区です。

水俣市街地(水俣市)
(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

水俣市は、芦北地域における経済の中心都市であり、商業・流通・産業面での機能が集積しています。かつて工業都市として発展した背景を持ち、現在も芦北地域全体の経済活動を牽引する役割を担っています。商業施設や交通インフラも整備されており、周辺町村からのアクセスも多く、地域経済のハブとなっています。

津奈木町

津奈木町は熊本県葦北郡に属する町で、水俣市の北隣に位置する。名前は、景行天皇が船を「おつなぎ」になったという伝説に由来する。製造業を誘致する工業団地が整備されており、地域経済を支えている。
交通は肥薩おれんじ鉄道の津奈木駅や南九州自動車道の津奈木ICを有するなど利便性が高く、芦北地域の中では水俣市と芦北町の間に位置する交通の要衝である。
観光面では重盤岩や津奈木温泉、つなぎ美術館が知られており、地域の観光拠点としての役割も果たしている。

芦北地域の代表的なフルーツ

八代海に面したこの地域は、海からのミネラル豊富な潮風や温暖で日照時間が長い気候を活かした柑橘類の栽培が特に盛んで、「デコポン」や「甘夏」「晩柑」などの柑橘類の名産地として知られています。また、果物以外にも海産物や観光資源にも恵まれ、近年では地域ブランドを活かした特産品の開発・販売が積極的に進められています。

  • デコポン(不知火)
  • 甘夏みかん
  • 温州みかん
  • ハウスみかん
  • 晩白柚(ばんぺいゆ)
  • ポンカン
  • イチジク