菊池地域(きくちちいき)は、熊本県の北東部に位置し、阿蘇の外輪山に囲まれた肥沃な土地と豊富な水資源を活かした農業が盛んです。特に果物栽培は多種多様で品質が高く、全国的に評価されています。

菊池渓谷(菊池市)
TSMC熊本工場(菊陽町)

菊池地域の市区町村・中心都市

  • 菊池郡
    • 菊池市(菊池・七城・泗水・旭志)
    • 合志市(合志・西合志)
    • 菊陽町
    • 大津町

菊池地域の行政の中心地は菊池市であり、熊本県の菊池地域振興局が設置されています。合志市や菊陽町、大津町は熊本市のベッドタウンとして発展が進み、商業施設や工業団地も多く立地する経済的な中心地となっています。

  • 行政の中心:菊池市隈府(県北広域本部所在地)
  • 経済の中心:菊陽町光の森
菊池市街地(菊池市)
(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

菊池市隈府は、熊本県北部・菊池地域における行政の中心地であり、長年にわたり地域の中核を担ってきました。
市役所や税務署、警察署、労基署、ハローワークなど主要な行政機関が集積し、公共サービスの拠点となっています。
また、南北朝時代の菊池氏ゆかりの地としての歴史的価値や、菊池温泉・渓谷といった自然・観光資源にも恵まれ、農業も盛んな地域です。
一方で近年は、経済面で急成長する菊陽町に中心機能が移りつつあり、商業・雇用・人口流出が課題となっています。
今後は、行政・歴史・自然という地域資源を活かしながら、持続可能な地域づくりと経済活性化が求められています。

光の森市街地(菊陽町)
(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

菊陽町は、熊本市に隣接する菊池郡の町で、近年は菊池地域の経済成長の中核として急速に発展しています。
熊本市へのアクセスの良さからベッドタウン化が進み、光の森エリアを中心に人口が急増。町の人口密度は県内でも屈指で、商業施設や住宅地の開発が活発です。
また、ソニーや富士フイルム、TSMC関連の半導体工場などが集積し、九州有数の先端産業拠点として注目されています。
経済規模は年々拡大し、地価・雇用・商業機能においても、従来の中心地であった菊池市を上回る勢いで成長中です。今や菊池地域における経済・人口の牽引役であり、熊本県全体の産業戦略においても重要なポジションを占める地域となっています。

合志市竹迫(旧合志町)
(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)
合志市御代志(旧西合志町)
(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

合志市は、熊本県北部に位置する若い都市であり、菊池地域で最も人口が多い自治体です。
熊本市に隣接し、ベッドタウンとして発展する一方、黒ボク土壌を活かした農業や、合志技研・東京エレクトロンなどの先端企業も立地し、農工共存の都市として成長しています。
市内には熊本高専や農業・食品研究施設、再春医療センターなどもあり、学術・医療・研究機能も備える地域の重要拠点です。
また、交通インフラや公共施設も充実しており、近年の人口増加率も高く、若年層を中心に活気あるまちづくりが進められています。

菊池地域の代表的なフルーツ

菊池地域は阿蘇の伏流水と肥沃な土壌を活用した果物栽培が盛んで、県内外で品質の高さが評価されています。特に菊池市は梨やぶどうなどの果物栽培が盛んであり、観光農園も数多く点在します。菊陽町や合志市、大津町は都市近郊型農業が発達し、シャインマスカットや桃、梨などの栽培が活発です。これらの地域は交通の利便性を活かし、熊本市近郊や県外への販路開拓にも積極的に取り組んでいます。

  • 梨(豊水・幸水・新高など)
  • ぶどう(シャインマスカット・巨峰など)
  • 桃(白鳳・あかつきなど)
  • スイカ(大玉・小玉)
  • メロン(肥後グリーンメロンなど)
  • イチゴ
  • 柿(太秋柿・富有柿など)